6793件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

これまで、知事教育長とこの議場で鳥取環境大学英語村の開設をはじめ、とっとり花回廊100万球冬のフラワーイルミネーションの開始、皆生養護学校高等部設置知的障害者の県職員採用試験夜間中学など、数々の議論を交わしたことは私の金の思い出となっております。そして、平井知事教育長執行部の皆様の大きな尽力により々な施策が実現できたことは、大きな喜びで感謝に堪えません。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

本県県立特別支援学校は、盲学校二校、聾学校五校、知的障害特別支援学校本校十三校と分校二校、肢体不自由特別支援学校七校、病弱特別支援学校一校、また、今年度四月に開校した知的障害と肢体不自由の両方の障害に対応する、にしお特別支援学校と、来年度四月に開校する千種聾学校ひがしうら校舎を合わせますと、本校二十九校、分校三校となります。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

知的障害者の場合、約七〇%が一年以内に再犯し刑務所に戻ってきてしまうと言われております。高齢受刑者の場合には、この二十年間に五倍に増えております。約七〇%が再入所者、つまり再犯者でありまして、そのうちの三割は実に十回以上服役しているというデータもあります。社会に行き場のない障害者高齢者が、結果的に刑務所をついの住みかにしてしまっているのだという実態がここにあります。  

広島県議会 2023-01-19 2023-01-19 令和5年文教委員会 本文

2: ◯答弁総務課長) 障害者雇用状況に係る実雇用率の算定におきましては、身体障害者知的障害者で重度の障害を有するとされる方については、1人雇用した場合には2人分となり、2倍することとなっております。  また、1週間当たり20時間以上30時間未満という時間数の方につきましては、1人雇用した場合には0.5人の換算となっております。  

高知県議会 2022-12-13 12月13日-03号

しんほんまち分校を開設するに当たり、「ゆたかに学べる教育の実現をめざして高知市に小・中・高、寄宿舎のある県立の100名規模の知的障害特別支援学校をつくる会」、略称学校をつくる会の方々からは、一歩前進の側面はあるものの、県教育委員会が示した計画では定員の問題でも教育内容においても課題解決につながらないのではとの指摘が相次ぎました。 

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

例えば、知的障害生徒普通教室で自立活動することが教育上必要な場合に兼用を認める、ごく例外としております。今申されました6校には自立活動室は別にあるのか伺います。 ◎教育長福永忠克) お答えをいたします。  今申し上げました6校につきましては、教室自立活動室と兼ねておりますので、自立活動室というものはございません。

愛知県議会 2022-12-09 令和4年福祉医療委員会 本文 開催日: 2022-12-09

厚生労働省のホームページには、成年後見制度は、認知症知的障害、精神障害などの理由で一人で決めることが心配な人々は、不動産や預貯金などの管理遺産分割協議などの相続手続などの財産管理や、介護・福祉サービス利用契約施設入所・入院の契約締結履行状況の確認などの身上保護など、法律行為を一人で行うのが難しい場合があり、自分に不利益な契約であることがよく分からないまま契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあるため

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

また、市町村において要保護児童対策地域協議会設置が進み、特定妊婦への支援が必要との認識が高まったことなどにより、この10年で8倍に増えているという特定妊婦ですが、収入基盤が不安定で貧困状態にあったり、知的障害精神障害などで育児困難が予想されたり、DVや若年妊娠など複雑な事情を抱えていたりと、状況は様々です。 

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会健康福祉常任委員会(健康福祉部関係)−12月07日-02号

◎高橋 障害政策課長   しろがね学園については、家庭や地域で生活することが困難な、知的障害のある児童支援を行う、県立福祉型の障害児入所施設である。しろがね学園における、公務災害、あるいは会計年度職員の場合には、労働災害が適用になるので、その2つの発生状況ということであるが、今年度は11月末現在で5件発生している。

岡山県議会 2022-12-02 12月02日-02号

国によると、施設虐待を受けた方の障害種別では、知的障害が7割以上と最も多く、特に支援が難しい行動障害を有する方も約3割と増加傾向にあります。虐待に至る発生要因としては、知識や理解の欠如などが挙げられ、研修の充実や支援者に対する適切なサポートが求められるところです。また、県内では、今年6月に、障害のある子供が養護者による虐待により命を落とす事件が起きました。